2017/09/27(水)
運動会?! 怪我しますよ!
カテゴリー:ぎっくり腰, 日常での注意点 , 腰痛, 腰痛になりやすい人の特徴
from…大津市 堅田の整体院より
小谷拓人
10月9日は体育の日ですね!
僕の地域では1日前の8日に町内の運動会があります。
僕は仕事の都合上で参加できないのですが…
運動会に参加されるお父さん・お母さんしっかり準備はできていますか?
この町内の運動会をすると必ず転倒されたり、ひどい人は肉離れなどの怪我をされる方がおられます。
それはなぜかというと、「体と脳とのギャップ」ができてしまっているからです。
体と脳のギャップとは?
運動会での怪我で多いのがやっぱり走っている時に足がもつれて転倒することだと思います。
この時足がもつれる原因として脳みその命令・要求に体がついてきていないことがあります。
普段体を動かさない方人が急に体を使おうとすると、脳は体が一番動いていた時の記憶で命令を出します。
しかし、体は筋力が衰えていたり関節の動きが悪くなっていたりするので、その命令に答えることができません。
その脳と体の差が足を絡ませ転倒の原因になってしまいます。
運動をしていない期間が長ければ長いほどこのギャップはうまれやすいです。
今から始める準備。
まずは実際自分の出場する走るなら走る、玉入れなら玉入れの動作をしてみましょう。
その時にまず6割ぐらいの力でやって7割、8割という感じで上げていきましょう。
それ以外にも歩いたりジョギングしたり全身運動をして、脳に体の最新情報を入れてギャップをなくすようにしてください。
また、当日の朝も体をラジオ体操のような全身運動をしたり軽くジョギングして体を温めてから挑みましょう。
いかがだったでしょうか?
せっかく楽しい運動会も怪我をしてしまったら台無しになってしまいます。
なので本番までまだ日にちがある方は少しずつ準備してみてください。
中には「そんなに頑張らないから大丈夫だよ!」っと言われる方もおられますが、いざスタートラインに立つと無理してしまうものですからね。
楽しい運動会を過ごすために参考にしていただければと思います。
では、本日はこの辺で失礼します。
こちらの動画も合わせてごらんください。
本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。