2018/02/17(土)
冬の運動不足が招く危険。
from….大津市 堅田の整体院より
小谷 拓人
前回まで「健康と運動」というテーマで色々お話をしてきましたがいかがだったでしょうか?
少しでも運動を始めるキッカケや参考にしていただければと思います。
当院でも腰痛などの症状改善や体質改善に、運動の指導をさせていただいていますが、この季節多く言われることがあります。
それは「寒いから」「暖かくなってきたらします」というものです。
確かに寒い冬はなかなか運動しづらいと思います。
しかし、寒い冬だからこそやっていただいた方がいい。というか、やらないと色々な疾患のリスクが上がってしまいます。
なので今日は冬に運動をしないといけない理由についてお伝えします。
冬の運動不足は危険がいっぱい
冬に気温が下がると身体中が冷やされ収縮してしまいます。
この収縮は筋肉でおこれば体が硬くなった状態、血管でおこれば血液循環不良となります。
筋肉が硬くなれば関節の運動がしづらくなり、動く際に余計な力が必要になったり無理な力が働くことで肉離れや怪我の原因になります。
血流が悪くなれば冷え性の原因になったり、血管自体が硬くなり高血圧や動脈硬化のリスクが高くなってしまいます。
暖房などで体を温めておけばいいの?
実はそうではありません。
体は外から熱を受け続けると、自分で熱を生産する代謝能力が落ちてしまいます。
すると冬に太ってしまったり、春が来て暖かくなってきているのに体温調節がうまくできず「万年冷え性」になってしまったりします。
代謝能力は免疫能力と関係が深く、風邪など様々な疾患にかかりやすくもなります。
なので冬はその他の季節より積極的に運動をしなければいけません。
最低でも1日に1回は汗をかくぐらいの運動を心がけてください。
いかがだったでしょうか?
冬は寒さのせいでどうしても出不精になり運動不足になりやすくなります。
しかし、それでは病気のリスクが上がり美容面でも悪いことばかりです。
外に出るのが嫌ならば、屋内での運動でもいいので何か運動をしてうまく冬を乗り越えてください。
この冬をどう乗り越えるかで今年の体の調子が決まるかもしれませんよ。
では本日はこの辺で失礼します。
本日も最後までご覧いただきありがとうございました。
当院ホームページへ
お問い合わせはこちらから