2018/03/07(水)
膝の痛い方はこの関節をみてください。
カテゴリー:膝の痛み
from…大津市 堅田の整体院より
小谷拓人
本日も「膝の痛み」をテーマにやっていきます。
前回膝は「股関節」「足首」に挟まれておりその影響を受けやすく、いわば被害者の立場にあり膝が痛い場合に、膝周りだけ治療してもまたすぐに痛みが戻ってくるということでした。
膝の痛みをしっかり改善していくには股関節との関係を、しっかり理解しておかないといけません。
なので、今回はそんな膝の痛みと股関節の関係性をお伝えしていきます。
膝関節と股関節の関係性とは?
膝を曲げる筋肉の多くは骨盤から付いており、膝を曲げようとすると股関節も動くという性質があります。
例えば膝を曲げようする筋肉は股関節を後ろに引っ張り、膝を伸ばそうとする筋肉は股関節を前に曲げるという具合です。
また、股関節が外旋という外に開く状態になると膝は外側にくの字になり、内旋という内に閉じる状態になると膝は内側にくの字になります。
このように膝は股関節の状態をすごく受けてしまいます。
例を挙げるなら股関節が凱旋していて少し曲がっている状態だと、膝の前の筋肉は縮み後ろは伸ばされ外側にくの字になってしまいます。
その状態では膝はうまく屈伸動作ができず無理がかかり、痛みを生む原因になってしまいます。
ここを分かっていないといくら筋肉を緩めたり、膝の関節を整えてもまたすぐに痛みが戻ってきてしまいます。
いかがだったでしょうか?
今日の内容は少し難しかったかもしれませんが、股関節が膝にすごく多くの影響を与えていんだな〜ぐらいで大丈夫です。
もし、鏡を見てO脚やX脚になってるなと思ったら1度股関節の状態も合わせてみてください。
もしかしたらあなたの膝は股関節が根本原因かもしれませんよ。
では本日はこの辺で失礼します。
本日も最後までご覧いただきありがとうございました。
当院ホームページへ
お問い合わせはこちらから