2018/03/08(木)
なぜ膝の痛い方は足首が硬いのか?
カテゴリー:膝の痛み
from…大津市 堅田の整体院より
小谷拓人
今日も「膝の痛み」をテーマにやっていきます。
前回膝の痛みと股関節の関係をお伝えしました。
今日は膝の痛みに股関節と同じくらい関係の深い足首についてお伝えします。
「膝の痛みに足首?」と思われる方も多いかと思います。
しかし、膝に痛みがある方の多くがこの足首に問題を抱えていることが多いです。
もし、今膝の痛みで悩んでおられるなら1度足首の動きを見てみてください。
きっと動きが悪いはずですよ。
なぜ足首が悪い人は膝が痛くなるのか?
以前に足首は地面に接しているので安定している関節だと行ったことがあります。
しかし、これは半分正解で半分は間違っているのです。
それは、足首の関節というのは距骨という骨の上にスネの骨である脛骨と、それを副え木のように支える腓骨からなります。
そして距骨の下には踵骨というかかとの骨があり、その構造は積み木を載せたような形で実は不安定なのです。
不安定なのは一見悪そうにも見えますが、地面の凹凸など様々な状況に対応でする為にはこの不安定さは効率がいいんです。
ところが何かの原因で足首の動きが悪くなると、地面から伝わる衝撃や傾斜などを足首で吸収しきれなくなり、その負担が足首の上の関節である膝にかかってきます。
また距骨位置がずれると足首の外側と内側には緊張差が出てしまい、それが膝周りの筋肉のバランスを崩してしまいます。
足首の硬さをチェックする方法は?
まずは足首をまっすぐ伸ばしたりつま先を引き上げたりして左右差が無いかを見ます。
この時左右がある場合や、左右差がなくても動きが少ない場合は注意が必要です。
また、立った状態で足首を後ろから見てもらって、アキレス腱からかかとの中心までまっすぐに線が引けるかどうかも大切な指標です。
もし、この線が内側や外側にくの字に曲がるような場合も、膝の痛みに関係している可能性が高いです。
もし、足首に以上が認められた場合は足首をぐるぐる回したり、踵の上げ下げ運動などをすると足首を整えることができます。
いかがだったでしょうか?
膝の痛みと足首は関係が深いですが、見逃されやすい場所でもあります。
もし、膝の痛み治療でお悩みの方は足首を見てみてください。
また、足首の以上は膝だけでなく腰痛や肩こりなど、体の様々な症状の原因になる場所でもあります。
なので今は特に症状がない方でも、足首の動きを気をつけるだけで予防になるのでオススメです。
あと捻挫癖や過去に酷い捻挫をしたことがある方は、足首が硬くなりやすいので注意してみてください。
では本日はこの辺で失礼します。
本日も最後までご覧いただきありがとうございました。
当院ホームページへ
お問い合わせはこちらから