2018/04/12(木)
腰痛の方! 肩甲骨の動き悪くないですか?
カテゴリー:腰痛 原因, 腰痛になりやすい人の特徴
from…大津市 堅田の整体院より
小谷拓人
今日のテーマは「腰痛の方の特徴」です。
以前に腰痛の方の特徴として「靴のかかとを踏んでいる」というのをお伝えしました。
今日もそれに近い内容で、腰痛の方で特に体を捻った時に痛い方や、腰痛が軽減してきたがなんかスッキリしないという方に多い共通点をお伝えします。
その共通点とは。「肩甲骨の動きが悪い」ことです。
腰痛なのに肩甲骨?と思われる方も多いかもしれませんが、実は肩甲骨と腰痛は深い関係にあります。
なぜ腰痛に肩甲骨の動きが関係あるのか?
肩甲骨は背中にある骨で、筋肉により固定されています。
その筋肉は背骨や肋骨などの胸郭と呼ばれるところと強く結ばれています。
その筋肉がうまく連動して動き上肢をスムーズに動かしています。
肩甲骨の動きが悪くなってしまっているということは、それらの筋肉が硬くなっているということです。
そうなると、肩甲骨と筋肉を介してつながっている背骨や胸郭などの動きも悪くなります。
背骨の動きが悪いということは腰の動きも悪くなるということなので、腰に負担がかかり腰痛の原因になってしまいます。
特に体を捻るという動作は胸椎という胸の骨で大きく動くので、ここの動きが悪くなると腰が動きすぎてしまい痛みとして出てきます。
肩甲骨が固まっていないかチェック!
・手をまっすぐ上げて腕が耳につくか?
・手を横から上げて腕が耳につくか?
・肩甲骨の中に指が入るか?
などをチェックしていただきつかなかったり、動きが辛い場合は肩甲骨が硬くなっているかもしれません。
もし、腰痛がありなかなか改善しないという方は、肩甲骨が原因かもしれませんよ!
いかがだったでしょうか?
腰痛に肩甲骨が関与していることは結構多くあります。
でもそれを最初から判断するのは難しいので、まずは腰回りの治療などをしてみて思うような改善が見られない時に肩甲骨も合わせてみてください。
肩甲骨は肩こりにはほぼ関与してくるところなんで、1番は普段から硬くならないように心がけることですね!
皆さんも肩甲骨を動かして健康な体を手に入れてください。
では本日はこの辺で失礼します。
本日も最後までご覧頂きありがと言うございました。
当院ホームページへ
お問い合わせはこちらから